客は「なんで頼んでもいないことをしたのだ!傷には『思い出』があった!」と激昂。「 どうしてくれるんだ」と詰め寄っているようです。
とはいえ、最後に「磨き仕上げ」をするのは、よくあるサービスです。相談者も「サービスの一部であり、一般常識だと思ったのですが、これは契約違反なのでしょうか」と疑問に感じています。法的にはどう考えられるのでしょうか。大木怜於奈弁護士に聞きました。
●損害賠償責任を負う可能性は低い
ーーカスタマーハラスメントのようにも思えますが…法的にはどう考えられますか。
結論として、相談者が損害賠償責任を負う可能性は低いと思います。
まず、腕時計の修理の依頼は、請負契約(民法第632条)にあたります。請負契約は、請 負人がある仕事の完成を約束し、注文者がその仕事の結果に対する報酬の支払いを約束することで成立する契約です。
そして、仕事の目的物に「瑕疵(かし)」、ざっくり言うと欠陥という意味ですが、これがあるときは、注文者は、請負人に対し、瑕疵修補請求や損害賠償請求が可能です(民法第 634条)。
ーーどのような場合に、欠陥と言えるのでしょうか。
「瑕疵」にあたるかは、契約書等に示された品質・性能に関する取り決めが重視されます。そのような取り決めに反している品質・性能であった場合、「瑕疵」があるといえます。
●契約書がなければ「取引上の社会通念」で決まる
ーー契約書等で細かく取り決めがない場合は、どうなりますか。
結論としては、「取引上の社会通念」で決まることとなります。具体例を挙げると、時計屋さんで、ある時計Xの電池の入れ替えの依頼があったとします。この場合、契約書等がなかったとしても、時計Xに合った電池をきちんと入れることが、「取引上の社会通念」だと考えられます。
今回のケースでは、契約書等がありませんでしたので、「取引上の社会通念」をもって判断されます。
「動かなくなった腕時計の修理」を依頼した際に、時計屋が磨き上げのサービスを行う ことは、「取引上の社会通念」に照らせば、通常のサービスの一環といえ、「時計の思い出 の傷を取ってしまったこと」は「瑕疵」にあたらないと判断されます。
よって、今回のケースでは、相談者は、損害賠償責任を負わないと判断される可能性が高いかと存じます。
ーーこれで訴えられたら、お店も困ってしまいますね。予防策はありますか。
答えとしては、契約書等でしっかりと修理等の仕事の内容を取り決めておくことです。
契約書にすべての事項を万全に詰め込むことは極めて困難ですが、専門家である弁護士が作 成した契約書は、トラブルを防止するための条項が漏れなく入れられます。
相談者のように、日々行う業務に関する契約書がないという事業主は、今回のようなトラブルを避けるためにも、ぜひ一度専門家である弁護士に契約書作成の相談することをお勧めします。
2020年04月07日 09時59分
https://www.bengo4.com/c_8/n_11027/
それで終わりだよな
どう見てもサービスだろ
それなら最初から言っておけって
研磨かけるとガワが痩せるので嫌がる時計好きもいるのよ
傷ついたのクレームはあっても逆があるとは誰も思わない
普通やるかどうか聞くんだよ
機械式腕時買ったことない奴は知らんだろうが
エッジが甘くなるらしいね
俺はポリッシュは断るつもり
リフォーム番組見てるとわざわざ古材使ってんのにカンナかけてただの無垢板にするアホいるよな
そう言うのはどっちかが一方的に悪いわけではなくお互いの伝達ミス、双方の言葉足らず
きちんと事前に打ち合わせをしていれば防げた事故
高級精密時計なら絶対ありえないけどな
表面仕上げしないと
見た目ボロボロだけど良いの?
そっちの方がクレームになりそう。
高級機械式じゃなきゃお好きにどうぞだろうけどね
「仕上げの磨きはどうされますか?」って。
磨きかけないとか、どんな修理なの?
中の機械なんて丸ごと取り替えるから
外側の仕上げが修理のメインだよ。
高級機械式時計はオーバーホールするよ全部ばらして組み立て直し油も注ぎかえ、ラバー部品あったら加水分解したのは交換
定期的なOHなんてグリスアップとリューズの交換ぐらい 磨きは必ず聞かれる
金で買えない思い出
宝飾品の仕上げとは違うんだよ
これに限らんが良かれと思ってやったことが相手の意に沿わないことはわりとある
一通り修理箇所や作業手順話すだろうが
まあ、値引き目当てのクレーマーかもしれんがの
サビもホコリも商品の一部とか言って
何でも鑑定団で
出演前日にクレンザーでピカピカに磨いたお爺さんの話思い出した
先生にボロカス言われてた
削ったのが問題なんだよ
思い出追加しましたと言ってやれ。
追加w
だから細心の注意して開けるし、こっちに身に覚えない傷でもクレーム掛けてくる客もいる
だから多少の擦り傷ぐらいなら磨いて治す
中にはね、どこで落としたらこんなに汚れて傷つくんだって言うぐらいのものもあって
こっちも触るの嫌になるぐらいだが洗浄して治して返す
もちろん研磨不要って言えば研磨しない
オーバーホール依頼時に研磨不要と言ってないのであれば依頼人に落ち度が有る
低い
事前に契約に明記してなければ修理内容は社会通念で判断で
言われてないのに傷を消しちゃったってのは瑕疵にはあたらない
事前に聞くなり作業前確認した上で依頼するのが筋
まともな工房であれば軽いポリッシュするかどうかは
サービスといえども確認してくるけどな
まぁ1000人いても怒るのはコイツぐらいだろw普通は得したと思うぞ。
明日を生きる夢にはならない
修理に出したときに時計店からの一言が欲しかったな
純水洗車してるから絶対洗車なんかして欲しくない
水道水使ってイオンデポジット付いたら弁償してくれるんかって話
研磨だからなぁ
すり減るのは普通に嫌がる客もいるんじゃないか
ガススタの窓ふきサービスだって一言断る
時計好きには研磨によってケースが痩せるのを嫌がる人もいるし、キズも味という人もいる。
時計の修理職人ならそういう人もいることを念頭に置いてサービスでポリッシュしてもいいかどうか事前に確認しておかないと。
傷も思い出というのもよく分かる。
クリスタルガード・クロノアーマー - 腕時計用クリーナー兼コーティング剤
- kozmez
- 価格¥3,300(2025/04/01 14:27時点)
- 商品ランキング9,185位
関連記事
腕時計を安く修理できるおすすめの修理店【値段・納期】
読者投稿募集中!
①コーヒーと時計を一緒に撮影
コーヒーと愛用の時計を一緒に写した写真を募集しています。
前回記事:コーヒーと時計を一緒に撮影 その20~読者投稿記事~
②腕時計のストラップ!ビフォーアフター
愛用の腕時計のストラップ交換前と交換後の写真を募集しています。
前回記事:腕時計のストラップ!ビフォーアフター その4【読者投稿】
③その他新企画など
「こんな企画がしたい」「これを投稿したい」というものがあれば、お気軽にご連絡ください。
投稿先:watch_times@yahoo.co.jp
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586233303/
>機械式腕時買ったことない奴は知らんだろうが
こんなんでマウント取ろうとしてる奴いてワロス。さすが時計馬鹿
「童貞」って言ったら逃げ出しそうw