1: 名無しさん 2018/05/28(月) 08:57:58.81 ID:CAP_USER
私たちは「あと2時間で仕事が終わる」「明日は7時に起きなきゃ」といったように、日常的に「時間」の概念にのっとって行動しています。時間を計測する「時計」の登場によって人々は時間の存在を理解するようになりましたが、時計の登場は人類の生産性にも大きな影響を与えたそうです。
経済学者のラース・ボーナー氏とバティスタ・サヴァニーニ氏は、新しい技術の開発と経済の発展との間における関連性について研究しています。2人が「時計の登場とヨーロッパの長期的成長」について行った研究によれば、ヨーロッパでは日食や月食といった天文現象を観測していた地域において、13世紀ごろから「時計」が都市の時間を決めるものとして採用されていたとのこと。
日食や月食を含む天文現象は聖書との関わりが深かったため、ヨーロッパでは修道院を中心に天文学の研究が行われていました。ボーナー氏とサヴァニーニ氏は、修道院における天文学への関心の高まりが、アストラローベや水時計の発展と時を同じくして、機械式時計の開発へとつながっていったとしています。
14世紀にはイタリアのミラノやフランスのストラスブール、スウェーデンのルンドといった都市で機械式の時計が作られ、15世紀になると公共の場所に機械式の時計が設置されるようになっていきました。そして、公共の場所に時計を設置した都市では、大幅な人口の増加が確認されているとのこと。
人口の増加は古い時代における産業や経済発展の指標として用いられているため、早期に公共時計を設置した都市では、経済が発展したといえます。ボーナー氏らは「公共の時計は都市において、人々のさまざまな活動を調整するために活用されたという証拠が残っています」と述べており、時計が公共の場所に設置されたことを契機に、人々は「時間」を意識するようになったとしています。
例えば時計の導入以前には日の出の時間が市場の開始時間であり、太陽が最も高くなる正午が終了時間でした。ところが、時計の導入によって市場が開かれる時間が季節に左右されることなく、一定の時間に決められたとのこと。また、市場の開設時間を複数に分割することで、「消費者が市場に来る時間」「小売業者が市場に来る時間」「卸売り業者が市場に来る時間」という風に、アクセスする階層を時間によって分けることも行われました。市場にアクセスする人々を分けることで、より効率的な市場の運営が可能になります。
同時に、時計の導入は労働者に対して「時間単価」という概念をもたらし、大学の授業時間を正確に計測するといった影響も与えました。公共における時計の導入は物事の調節を効率化する役割を果たし、人々が無駄な時間を消費することを防ぐことで生産性の向上につながったとのこと。
一方で、時計の導入がスムーズに生産性の向上につながったというわけではない模様。「時間単価」の概念を労働者が持つことにより、フランスでは労働時間と時間当たりの成果量について、ギルドが紛争を起こすといった事態も発生しています。
ボーナー氏らは、時計が生産性の向上に役立つのは適切な労働文化が作られて以降だとしており、「ゆっくりと、徐々に生産性は向上していったのです」と語りました。
2018年05月28日 08時00分
https://gigazine.net/news/20180528-clocks-and-economic-growth/
経済学者のラース・ボーナー氏とバティスタ・サヴァニーニ氏は、新しい技術の開発と経済の発展との間における関連性について研究しています。2人が「時計の登場とヨーロッパの長期的成長」について行った研究によれば、ヨーロッパでは日食や月食といった天文現象を観測していた地域において、13世紀ごろから「時計」が都市の時間を決めるものとして採用されていたとのこと。
日食や月食を含む天文現象は聖書との関わりが深かったため、ヨーロッパでは修道院を中心に天文学の研究が行われていました。ボーナー氏とサヴァニーニ氏は、修道院における天文学への関心の高まりが、アストラローベや水時計の発展と時を同じくして、機械式時計の開発へとつながっていったとしています。
14世紀にはイタリアのミラノやフランスのストラスブール、スウェーデンのルンドといった都市で機械式の時計が作られ、15世紀になると公共の場所に機械式の時計が設置されるようになっていきました。そして、公共の場所に時計を設置した都市では、大幅な人口の増加が確認されているとのこと。
人口の増加は古い時代における産業や経済発展の指標として用いられているため、早期に公共時計を設置した都市では、経済が発展したといえます。ボーナー氏らは「公共の時計は都市において、人々のさまざまな活動を調整するために活用されたという証拠が残っています」と述べており、時計が公共の場所に設置されたことを契機に、人々は「時間」を意識するようになったとしています。
例えば時計の導入以前には日の出の時間が市場の開始時間であり、太陽が最も高くなる正午が終了時間でした。ところが、時計の導入によって市場が開かれる時間が季節に左右されることなく、一定の時間に決められたとのこと。また、市場の開設時間を複数に分割することで、「消費者が市場に来る時間」「小売業者が市場に来る時間」「卸売り業者が市場に来る時間」という風に、アクセスする階層を時間によって分けることも行われました。市場にアクセスする人々を分けることで、より効率的な市場の運営が可能になります。
同時に、時計の導入は労働者に対して「時間単価」という概念をもたらし、大学の授業時間を正確に計測するといった影響も与えました。公共における時計の導入は物事の調節を効率化する役割を果たし、人々が無駄な時間を消費することを防ぐことで生産性の向上につながったとのこと。
一方で、時計の導入がスムーズに生産性の向上につながったというわけではない模様。「時間単価」の概念を労働者が持つことにより、フランスでは労働時間と時間当たりの成果量について、ギルドが紛争を起こすといった事態も発生しています。
ボーナー氏らは、時計が生産性の向上に役立つのは適切な労働文化が作られて以降だとしており、「ゆっくりと、徐々に生産性は向上していったのです」と語りました。
2018年05月28日 08時00分
https://gigazine.net/news/20180528-clocks-and-economic-growth/
3: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:03:31.22 ID:EWfeB/5O
しかし、失われたものも大きかった
4: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:04:07.85 ID:3KiM+/D5
いまなんどきでい?
131: 名無しさん 2018/05/28(月) 14:28:37.03 ID:PiV+817/
>>4
あれアバウトなもんかと思ったら
現代と変わらんレベルの正確さだってね
あれアバウトなもんかと思ったら
現代と変わらんレベルの正確さだってね
5: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:06:56.51 ID:u4eJYzeS
経済の奴隷が増えたともいう
6: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:12:44.52 ID:GLXhXTQV
そういや美人時計とかあったな(笑)
58: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:30:07.36 ID:JJUnRUk5
61: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:30:53.05 ID:2aqjQorF
>>6
クソ懐かしくてググってしまったw
過疎ってて草
いいアイデアだと思ったんだけどだめだったなーw
クソ懐かしくてググってしまったw
過疎ってて草
いいアイデアだと思ったんだけどだめだったなーw
7: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:21:53.35 ID:LPWX3LaL
そもそも生産性を上げる必要があったのか?
日の出と日没で生活する時代でも、
生きる為に必要なものは生産できていたはずだし。
日の出と日没で生活する時代でも、
生きる為に必要なものは生産できていたはずだし。
50: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:25:29.70 ID:6BHknBQQ
>>7
だから~日の出から日没までの昔のような
暮らしを体験してみろよ、
朝から晩まで農作業して生きるのがカツカツ
の暮らしを実体験してみろや
タイムマシンに乗るのは不可能だから、田舎
の空き家に電気なしクルマなしの暮らしを
しろよ
だから~日の出から日没までの昔のような
暮らしを体験してみろよ、
朝から晩まで農作業して生きるのがカツカツ
の暮らしを実体験してみろや
タイムマシンに乗るのは不可能だから、田舎
の空き家に電気なしクルマなしの暮らしを
しろよ
9: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:25:54.71 ID:kQMAI3yQ
というか時計の有無と言うより不定時法から定時法に変わったという話で無いの
日本は江戸時代までなら不定時法採用してて(天文や暦法除く)それ基準に鐘鳴らしたり和時計あったがそれでなにか変わった訳で無かろうし
日本は江戸時代までなら不定時法採用してて(天文や暦法除く)それ基準に鐘鳴らしたり和時計あったがそれでなにか変わった訳で無かろうし
11: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:27:11.24 ID:qbBG3jeO
初期の時計にはメメントモリ(死を想起せよ)って刻まれてたんだろ
いつくたばるかわからないのだから、今を生きろ…と
みんな、今を生きてるか?w
いつくたばるかわからないのだから、今を生きろ…と
みんな、今を生きてるか?w
18: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:34:09.06 ID:bdcU1I7k
江戸時代は待ち合わせの約束は
どうしてたんだろ?
どうしてたんだろ?
88: 名無しさん 2018/05/28(月) 11:52:29.98 ID:WBh88kKQ
>>18
江戸中期ごろには時を告げる寺の鐘とか鳴っていた。
今みたいに騒音がほとんど無かったので、かなり遠くまで聞こえていた。
江戸中期ごろには時を告げる寺の鐘とか鳴っていた。
今みたいに騒音がほとんど無かったので、かなり遠くまで聞こえていた。
89: 名無しさん 2018/05/28(月) 11:54:45.51 ID:PDfnVl+E
>>88
今じゃそれが騒音扱い
今じゃそれが騒音扱い
21: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:39:50.81 ID:1yABqNah
時計の普及は鉄道おかげ
時刻表に合わせて駅にいく必要があるから
時刻表に合わせて駅にいく必要があるから
25: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:47:32.57 ID:Loqe7j/8
生産性の向上がただちに幸福の増進とは限らない。
26: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:47:57.39 ID:QLz9NBGi
イギリスの産業革命で通勤時間帯のラッシュができたんやで
27: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:49:19.74 ID:veWHyXs0
福島に送信所を設けたせいで電波時計が機能しなかった年があったが、電波時計と生産性は…
31: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:55:10.33 ID:SRmesqzb
時計を動かし始める際にどうやって針を合わせてたのだろうか?
今ならテレビやラジオで会わせられるが。
今ならテレビやラジオで会わせられるが。
32: 名無しさん 2018/05/28(月) 09:56:03.61 ID:PDfnVl+E
>>31
太陽あるやろ
太陽あるやろ
34: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:01:12.68 ID:4XnszOHc
生産性の概念自体が時間と切り離せないものだから、時間管理出来る道具が登場してらそりゃそうだよね、と言うほかない
40: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:06:40.84 ID:QTfdCpdP
時間て地球上でだけのものだよね
宇宙空間では時間てないよねと思う。
1年360日とか1日24時間、1時間、60分3600秒とか
円の角度が360度とか
どうしてこうも都合良く揃った関係性なのか不思議に思う。
時間を見つけた先人てすごすぎ。
宇宙空間では時間てないよねと思う。
1年360日とか1日24時間、1時間、60分3600秒とか
円の角度が360度とか
どうしてこうも都合良く揃った関係性なのか不思議に思う。
時間を見つけた先人てすごすぎ。
41: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:09:48.03 ID:6Jfl13Tw
>>40
宇宙に存在する規則性を
人間が発見、認識、利用してると言った方が正しい
神か何かの意思が働いているかの様だそうだよ
物理学者さんが言ってた
宇宙に存在する規則性を
人間が発見、認識、利用してると言った方が正しい
神か何かの意思が働いているかの様だそうだよ
物理学者さんが言ってた
42: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:11:03.79 ID:OlQ0bU/p
時間という概念は発見ではなく発明だよ
46: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:17:15.28 ID:6Jfl13Tw
>>42
そうかなあ?
地球上での規則性は人類が作り出したもんじゃないからなあ
発明?は少し違うんじゃないかなあ
そうかなあ?
地球上での規則性は人類が作り出したもんじゃないからなあ
発明?は少し違うんじゃないかなあ
44: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:12:09.50 ID:r7IBmCPi
古代は空の星が良く見えたし 日が暮れてからはやることねーし、趣味で夜に星を日課で眺める奴は実に多そうだな
45: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:15:17.57 ID:PMIDQ7d7
日時計でも秒単位まで計れたんだが
49: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:24:06.56 ID:OlQ0bU/p
時間と空間概念はギリシャの哲学者が提唱して
のちの科学者が発展させた
今も研究中で結論は出ていない
のちの科学者が発展させた
今も研究中で結論は出ていない
51: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:26:06.96 ID:9EMQvgzK
外が暗くなっても残業している社会が異常。
暗く成れば寝たほうが幸せだった。
暗く成れば寝たほうが幸せだった。
57: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:28:57.31 ID:VH27eC3Y
>>51
それエジソンのせいだろ
タイムマシーンで金の生る木を渡しに行かないとね
それエジソンのせいだろ
タイムマシーンで金の生る木を渡しに行かないとね
54: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:27:23.35 ID:G1Efyf1V
どう考えても電気の発明の方が大きいだろw
56: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:28:27.24 ID:OlQ0bU/p
>>54
電気は発見であり発明ではないよ
電気は発見であり発明ではないよ
62: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:32:07.74 ID:RKh5sqq+
大昔から砂時計とかあったろ
66: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:43:04.48 ID:PcQJxDAf
日時計でも結構時間分かるんだけど?
でっかいオベリスク・タイプやつとか、都市の中心部の建物壁に設置した日時計もあるし。
ローマの指輪型の日時計も意外と正確。俺もアクセサリーとして使ってる。だいたい30分刻みくらいの時間は分かる。
日が出てない時間や雨の日や緯度が変わると使えんが。
後は教会の鐘で祈りの時間が分かれば結構行けたと思う。
どっちかというと照明が進化して暗くても作業出来るようになった方が大きいんじゃね?
でっかいオベリスク・タイプやつとか、都市の中心部の建物壁に設置した日時計もあるし。
ローマの指輪型の日時計も意外と正確。俺もアクセサリーとして使ってる。だいたい30分刻みくらいの時間は分かる。
日が出てない時間や雨の日や緯度が変わると使えんが。
後は教会の鐘で祈りの時間が分かれば結構行けたと思う。
どっちかというと照明が進化して暗くても作業出来るようになった方が大きいんじゃね?
68: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:44:52.94 ID:IMfKZW64
時計より標準時の方が産業に与える影響は大きかったと思うぞ
72: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:52:58.32 ID:qvmQZVx/
鉄道の為に時計が必要になった
73: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:57:04.56 ID:+D5umcff
時計が登場した!これで生産性が上がり働く時間は減るだろうっ!
現実
→働く時間の増加
車や電車が登場した!これで仕事は必ず減るだろう
現実
→働く場所の増加
インターネットが登場した!これで業務が大幅に改善され、今度こそ仕事は必ずへるはずだっ!
現実
→就労時間の増加
AIが登場した!これで人間は働かなくてもよくなるぞ
現実
→………
現実
→働く時間の増加
車や電車が登場した!これで仕事は必ず減るだろう
現実
→働く場所の増加
インターネットが登場した!これで業務が大幅に改善され、今度こそ仕事は必ずへるはずだっ!
現実
→就労時間の増加
AIが登場した!これで人間は働かなくてもよくなるぞ
現実
→………
74: 名無しさん 2018/05/28(月) 10:58:23.87 ID:PDfnVl+E
>>73
役所への質問がAI対応で即時返答
なのでそのまま仕事をお続け下さい
役所への質問がAI対応で即時返答
なのでそのまま仕事をお続け下さい
76: 名無しさん 2018/05/28(月) 11:09:30.38 ID:waSrnPFM
平民の苦労を激増させた
79: 名無しさん 2018/05/28(月) 11:13:05.20 ID:PDfnVl+E
>>76
と言いつつ機械化で昔に比べりゃずいぶん楽になった農業には戻りたくないってか
よく苦労にしがみつくもんだな
俺はむしろ昔の平民の生活に比べりゃ楽に感じるけど
と言いつつ機械化で昔に比べりゃずいぶん楽になった農業には戻りたくないってか
よく苦労にしがみつくもんだな
俺はむしろ昔の平民の生活に比べりゃ楽に感じるけど
77: 名無しさん 2018/05/28(月) 11:12:21.61 ID:kdhtLh8W
例えば24時間機械が動けば労働生産性は上がるか 答えはNO
売れなきゃ在庫を抱えて下がるだけだしそれでも続ければ会社が赤字になり倒産するだけ
売れなきゃ在庫を抱えて下がるだけだしそれでも続ければ会社が赤字になり倒産するだけ
83: 名無しさん 2018/05/28(月) 11:20:38.36 ID:IIO1erMA
違うな
幸福度を 生産性に 変換する効率が 高くなった
だろう
幸福度を 生産性に 変換する効率が 高くなった
だろう
113: 名無しさん 2018/05/28(月) 13:10:23.45 ID:hN3JaqRp
冬と夏とでは活動できる時間が違うからなぁ
明かりがない時代では更に
明かりがない時代では更に
122: 名無しさん 2018/05/28(月) 13:32:22.96 ID:a9vPwZ5D
フーコーも似たようなこと言ってたなあ
126: 名無しさん 2018/05/28(月) 13:46:29.94 ID:ktrEwnwV
草木も眠る丑三時、こういう言い方の方が怖くていい。
129: 名無しさん 2018/05/28(月) 14:04:34.05 ID:XeIjbS3N
エジプトじゃ紀元前から日時計使ってただろ
97: 名無しさん 2018/05/28(月) 12:28:22.13 ID:VAKhNlPo
もし地球が自転してなかったら
いつ起きていつ寝ても良かったのに
いつ起きていつ寝ても良かったのに
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527465478/
>>50
今でも朝から晩まで働いてる件